• HOME
  • JAの概要
  • 事業紹介
  • 店舗一覧
  • 越谷そだち・農産物紹介
  • トピックス
  • リンク
  • お問い合わせ
農にふれよう!JAは食育を応援しています。
 JA越谷市では「地産地消」を進めるため、農産物直売所だけではなく学校給食を通して地場産の農産物を知ってもらおうと積極的に取り組んでおります。

 「地元の農産物を味わい、農業を体験し、毎日安全な食料を食べられることの喜びに感謝する。同時に、日本の食文化の価値を見直すことで、健康な身体と豊かな心を育む」これが食育ではないでしょうか。

アイガモの放鳥を行う、あゆみ幼稚園の園児たち
アイガモの放鳥を行う、あゆみ幼稚園の園児たち
JA越谷市は地域の食育活動を応援しています。
spacer
spacer spacer 食育関連のトピックス
spacer
spacer
    越ヶ谷小学校の食育授業「稲の一生」始まる[09.5.7]
     
    越谷市立越ヶ谷小「チャレンジ学習」に挑戦[09.3.24]
     
    小学生が稲の種まき/うまく蒔けたかな[08.5.12]
JA越谷市の食育への取り組み(平成18年度)

1.学校給食への食材の提供
 
市内45校(小学校30校・中学校15校)の給食に地元農産物を提供しております。

(1) お米「彩のかがやき」(埼玉県推奨米)を17年度は1カ月(約770袋/30キロ)を提供。なお18年度は11月より3カ月を予定。
(2) 野菜(白ネギ・水菜・コマツナ・クワイ)提供、なお11月よりホウレンソウの提供も予定しております。

2.学童農園・体験農業(田植え・稲刈り・クワイ生育調査等市内農家訪問)への協力

3.食育の取り組み

(1) 特に18年度は越ヶ谷小学校の校庭の田んぼで食育教育に取り組んでいます。
「稲という日本人の主食を作ることにより食料の大切さと環境を学ぶ」というテーマで始まりました。
 
4月28日 5年生全員による稲「彩のかがやきの」の種まき
5月17日 先生とJA職員によるの校庭の片隅への田んぼ作り
5月24日 5年生全員による田植え
7品種 「彩のかがやき」「古代米(紫黒米・赤米・緑米)」「酒米(若水)」「FAT米(低エネルゲン米)」「指標米」「太郎兵衛もち(もち米)」
7月5日 校庭の花壇を利用して5年生の代表がクワイを植える。
この間経過観察を各児童が行う。
9月21日 越ヶ谷小5年生の公開授業「お米と環境」を行う。
9月28日 待望の稲刈り
JAの指導で種まきの準備をする越谷小学校の児童ら
JAの指導で種まきの準備をする越谷小学校の児童ら

刈り取った稲をうれしそうに掲げる児童ら
刈り取った稲をうれしそうに掲げる児童ら
(2) 5月24日 市内桜井南小での公開授業「稲について」を行う。

 

ページTOPへ